手造り味噌

エステルの手造り味噌
エステルの手造り味噌

 

 

今,1時3分。まだY家と夫と娘は我が家で盛り上がっています。

エステルは話から外れてブログを書いています。(笑)

 

今日は味噌の話を書きます。

我が家の味噌はエステルの手造りです。美味しいですよ!

丸麦5升分も作ったのに,もうあんまりないです。

去年の夏に明倫公民館のキッチンを借りてマネージャーと,NTとKIとエステルの4人で作りました。SKという味噌の師匠に教えてもらいながら作りました。

生きてる市販の味噌,腸の働きを助ける市販の味噌は少ないようです。

手造り味噌は生きているので美味しくて体にいいのです。

蒸して冷ました麦に米麹を混ぜ込んで米袋に入れるまでが公民館での作業です。その後はそれぞれが家に持ち帰って発酵を待ちました。確か発酵が予定より早くて,早朝6:00ぐらいになって,皆で電話で起しあって大豆と塩を混ぜたのでした。

 

 チャレンジしてみたください。

 

材料

丸麦 5升(お米屋さんに売っています)

米こうじ1袋(商店街の近くのフジの前の

              木村又造商店で1200円)

大豆 5合 (スーパーに売っています)

塩 1升につき1合 750g(普通の塩,伯方の塩とかいい塩は                     だめらしいです)


 作り方

〇丸麦は1晩水につける

〇丸麦を蒸す。 真ん中をくぼませる。蒸気が出だして20分よく蒸す

〇冷ます

〇冷めたらこうじを入れる

〇コメ袋に入れて発酵を待つ(24時間くらいかかる)

〇大豆を湯がく

〇こうじが発酵して熱くなる42度から43度になったら塩を入れてまぜ

〇大豆のつぶしたのも混ぜる

〇ペールを焼酎でふく

〇混ぜたものをペールに入れ1週間毎日混ぜる

〇最後に塩と焼酎をふりかけラップをぴったりかけゴミ袋をかけてふたをする

〇涼しいところに置いて1か月で味噌の出来上がり

 

今日の楽しい気持ち

味噌造りは楽しい

 

追伸:3月31日の日付を確保していても・・・書いている途中で保存したら日付が変わるんだ・・・4月1日になってから書いたので,言い訳はできませんがこれは3月31日のブログです。やっぱり不正はできません。

 

コメントをお書きください

コメント: 5
  • #1

    蔵六さん (月曜日, 01 4月 2013 07:41)

    昨日は差し入れをいただき、ありがとうございました。

    体調が今までになく最悪の状態なので、多忙楽団での活動を停止したいと思います。


    ライブのサポートは出来るだけ、して行くつもりです。

  • #2

    ジョン (月曜日, 01 4月 2013 08:41)

    蔵六さん
    この前はCDケースありがとうございました。
    一見、元気そうだったけど、
    多忙楽団、一時停止とは、気になります。

    お大事に。

  • #3

    ark (月曜日, 01 4月 2013 11:06)

    村田さん

    多分寝ておられるだろと思って,玄関前に置いとくつもりだったのですが,ドアに少し隙間があいてて鍵が開いているのが分かったので思ったより大きい音でガラッ!!!って思慮深くなくドアを開けてしまって起してしまいました。しんどい時にごめんなさい。
    お大事になさって下さい。

  • #4

    えちじぇん(910jr) (月曜日, 01 4月 2013 12:37)

    伊織さんのお母さんはずっとお味噌を手作りされてました。
    昨年から止めたのですが、私もお嫁に来てから2年お手伝い
    しました。清家家はこれにお米を入れます、お米と大豆のお味噌
    手作りは美味しかったけど、本当に重労働で、人手が確保できず
    止めることになりました。(気がつくと私が一人でやってる状態)
    いい習慣です。エステルはずっと続けてくださいね。

    蔵六さん、心配ですね。

  • #5

    エステル (月曜日, 01 4月 2013 21:16)


    えちじぇん

    お米を入れると甘くなってもっと美味しいらしいですね。
    公民館で味噌造ってる時,それを見ながら,お米入れるといいよって教えてくれた人がいました。

    そうそう味噌造りって思ったより重労働ですよね。
    師匠も,私たちの5倍,2斗5升を一人で造るんですよ。
    60代の女性ですよ!終わったら寝込むと言っていました。
    5升くらいなら,一人で作っても何とかなりますよ。
    一昨年はエステルは家で一人で師匠から電話で教えてもらいながら5升作りました。
    ちょっと夫に手伝ってもらったけど・・・・
    量の問題だと思うのです。
    田舎の人は恐ろしく沢山作るからね。

    祖母と母も毎年バカみたいに沢山作っていました。
    作り方を教えてもらうこともなく・・・・
    なんで教えてもらわなかったんだろう。

    頑張って続けます。